ビットコイン取引所を運営するビットフライヤーから好材料が出た。仮想通貨に必要不可欠なブロックチェーン技術「miyabi」の誕生を発表したことで、仮想通貨関連銘柄が動意づきをみせる可能性が高いので、詳しく紹介していくぞ。
見出し一覧
仮想通貨(ビットコイン)関連銘柄の材料
次世代ブロックチェーン技術「miyabi」誕生
そもそも「ブロックチェーンとは何なのか?」この辺りが曖昧になっている人も少なくないだろう。ザックリと言えば「新しいデータベース」という言葉がふさわしい。
その新しいデータベースのブロックチェーンなのだが、データの改ざんを阻止するなどのメリットも多い反面、承認処理スピードの遅さや、ファイナリティが確定しないなどといった懸念材料も挙げられている。
今回、ビットフライヤーから発表された「miyabi」が、これまで抱えていたブロックチェーンの問題に対して、どのような改善に成功したかを詳しく紹介しよう。
miyabiの3つの特長
独自のコンセンサスアルゴリズム「BFK2」
ビットフライヤーから発表されたmiyabiには、独自のコンセンサスアルゴリズム「BFK2」が採用された。一般的にブロックチェーンのコアとされる技術は、このコンセンサスアルゴリズムである。「BFK2」が搭載されたことで、取引承認速度の大幅短縮が可能となった。
コントラクト実行機構「理(ことわり)」
miyabiでは「理(ことわり)」によって、安全なスマートコントラクトが可能となったことも大きな特長のひとつだ。これまでのスマートコントラクトの仕組みはバグの検出、安全にシステムの実行が出来ないといった問題を抱えていたが、「理(ことわり)」によって安全なシステム実行が可能となった。またスマートコントラクト機能によって、用途は金融取引に限らず、シェアリングエコノミーや不動産登記などにも活用される期待が持たれている。
世界最速のトランザクション処理能力
miyabiの驚くべき性能はこの処理能力とも言えるだろう。miyabiはファイナリティを持たせた上で、毎秒1,500トランザクション以上の処理能力の実現に成功した。圧倒的なパフォーマンス能力を有するmiyabiがブロックチェーンで活躍することは、仮想通貨関連銘柄にとって強力な追い風となることが想像できる。
ビットフライヤー社長の加納裕三氏は、「日本から世界一のベンチャーを作る」と力強い公言や、「シリコンバレーには絶対負けたくない」と自らのビジョンを情熱的に語っている。
IT分野において、日本は米国に後塵を拝してきているのが現状ではあるが、加納氏のような行動的且つ優秀な人材が生まれてくる事で、少しずつではあるが巻き返しを図りたいところだろう。
今後もビットコインをはじめとする仮想通貨関連銘柄の情報が入り次第、更新していくので楽しみにしていて欲しい。